後継者難で平成26年11月末より、島根県出雲市の大福工業株式会社の子会社として事業を継続しております。
幾多の試練を関係各位の皆様方の暖かいご支援と、厳しいご指導を成長の糧として今日に至っております。
これからも、世界遺産登録の石見銀山遺跡の歴史とともに、豊かな自然に恵まれた山陰の地域社会のおかげを感謝し、全国の石材業界及びデザイン業界の発展の一翼を担うべく、たゆまぬ技術の研鑚と多様化する時代の要請に対応するべく努力し、さらに大きな成長をしていきたいと考えております。
弊社は、室町時代から450年以上採石業を営んでおり、世界遺産登録の石見銀山遺跡にある五百羅漢をはじめ、神社・仏閣・公共建築物・住宅建築物や石像・灯篭の材料として採掘・加工・販売しております。
その他、以前から加工・販売しております焼き物(石州瓦・陶器等)の釉薬、消臭・乾燥剤、入浴料の他、最近では原石の販売及びコースターや花器台等の卓上小物等の加工・販売もいたしております。
また、トップページでも紹介していますが、「福光石」は名前の通り縁起の良い石で「あなたに福と光を招く!滑らない福光石」というキャッチフレーズで、合格祈願やお守り等のアイテムを採掘場にあります石山神社で祈祷をしてもらい販売しております。
福光石採石場の周囲は、沢山の採石場跡地があります。
室町時代から付近の石山では、沢山の採石業が営まれておりましたが、現在では有限会社坪内石材店のみとなりました。
先代の採掘作業は機械が無いため、金棒やツルハシ・金鎚等により毎日コツコツと石材を切出していました。
左の写真からもお分かりかと思いますが、縞模様の一つ一つが、先代の職人が切り出した石材の採掘跡です。
写真をクリックして現在の採掘場の写真をご覧ください。
採石場坑内において横方法に採掘するために垣根掘り機械を用いて原石を切り出します。
写真をクリックして垣根掘りの動画(.mp4)をご覧ください。
(動画のため、「開く」か「保存」かを聞いてきますが「開く」を選択して頂ければ閲覧できます。)
水平面を下方向に採掘するために平場掘り機を用いて原石を切断し、チェーンが切断した溝にくさびを打ち込んで石山から剥がしとります。
写真をクリックして平場掘りの動画(.mp4)をご覧ください。
(動画のため、「開く」か「保存」かを聞いてきますが「開く」を選択して頂ければ閲覧できます。)
加工場では、原石の挽割りから様々な形に切断したり、表面の仕上げ(水磨き、ビシャン仕上げ、小叩き仕上げ、ノミ切り仕上げ、割肌加工等)を行います。
その他は、束石加工、斜切り、ほぞ穴、面取り、切欠き、溝切り、削孔、彫刻等の特殊加工も行います。
写真をクリックして切削作業の動画(.mp4)をご覧ください。
(動画のため、「開く」か「保存」かを聞いてきますが「開く」を選択して頂ければ閲覧できます。)
石山神社の例大祭は毎年4月18日に執り行います。
室町時代から現在まで無事に採石業を営む事が出来ているのも石山神社の神様に守られているからです。
写真をクリックして例大祭の写真をご覧ください。
〒699-2514
島根県大田市温泉津町福光ハ107番地1
【本社】
TEL 0855-65-3875
FAX 0855-65-3877
【出雲事務所】
TEL 0853-25-8333
FAX 0853-21-4152
E-mail
fukumitsu-stone@daifuku-izumo.co.jp