A1.石材の性質として、凝灰岩は表面に目に見えないミクロン単位の微細なざらつきがあり、本磨きをしても艶が出ない特徴があります。
表面を磨いても、ミクロン単位のざらつきにより濡れても滑らないのです。
艶が出ない、濡れても滑らない理由は?⇒表面を1000倍に拡大してみました!【写真】
A2.表面仕上げは、目の細かな砥石を使って、平面に仕上げる水磨き仕上げを行いますが、温か みのある肌触りの良い濡れても滑らない表面となります。
水磨きの場合は、掃き掃除もしやすいですが、ポーチ等でどうしてもざらついた仕上げを好まれる場合は、ビシャン仕上げ(1~2mm程度の凸凹)もお薦めです。
※主な表面仕上げは、用途に応じて、切削、水磨き、ビシャン、小叩き、平ノミ、槍ノミ、割肌、コブ、切目、チェーン刃等を選択できます。
A3.加工可能な厚みは5~340mm、幅と奥行きは30mm~600mmとなりますが、基本的なスタイルとして、ご希望のサイズに合わせて、1mm単位でどのようなサイズでも作成いたします。
A4.一般的な原石サイズは、(厚さ)321~660mm×(幅)330~960mm×(長さ)315、660、960、1260、1560、1860、2160、2460、2760mm等がありますから、原石サイズ以下であればご希望の寸法で加工可能です。
A5.原石は、1才(有効寸法300×300×300mm)、2才(有効寸法300×300×600mm)、4.5才(有効寸法450×450×600mm)等のように、有効寸法で販売いたします。
但し、原石には有効部分以外の凸凹部分がありますので、運賃にはその部分も含まれます。
対策として、六面の不要部分を切削(切落し)して販売もいたします。
特殊な寸法の場合は、協議させて頂く場合もあります。
A6.最近は、外国産も人件費の高騰等により、価格帯はあまり変わらなくなってきています。
しかし、加工済みのほぼ完成した石材が比較的安く輸入販売されており、これに比べるとどうしても国内産は割高ということに変わりがないのですが、価格については皆様のご希望に沿えます様に努力いたします。
A7.地元の温泉津温泉宿、工場の直販コーナー、ガイドの会さんの販売コーナー、通信販売等で販売しております。
現在は、販路拡大に努力しているところです。
「製品一覧」の中やその他オーダーメイド等でお気に召す商品がございましたら、ホームページ内の「通信販売」や「製品一覧」下の連絡先か「お問い合わせ」を利用して頂きますと直接販売も可能となります。
A8.全国の石材取り扱い業者様、石材業社様、石材工事業者様等に依頼されますと、こちらを通じて販売できます。
その他、「製品一覧」下の連絡先か「お問い合わせ」を利用して頂きますと直接販売も可能となります。
A9.ホームセンター等での販売については検討中です。
ホームセンターの場合、どの石材製品も同様に屋外での積上げ保管になると思いますが、露出表面と重なり面の色調が紫外線や酸性雨等の影響で経年変化することが考えられます。
そのため、加工後すぐの製品もしくは屋内保管されたものを購入されましたら、色合いや風合いが均一で綺麗な仕上がりとなると思います。
A10.採掘場坑内のガイド付き見学(観光)案内申込み先
NPO法人 石見ものづくり工房
TEL 0855-65-2998
【お願い】事前に予約を入れて頂きます用お願いいたします。
〒699-2514
島根県大田市温泉津町福光ハ107番地1
【本社】
TEL 0855-65-3875
FAX 0855-65-3877
【出雲事務所】
TEL 0853-25-8333
FAX 0853-21-4152
E-mail
fukumitsu-stone@daifuku-izumo.co.jp